
実際に何度か奈良に足を運んだ方ならご存知だと思うが、奈良観光は京都観光とは全く異なるので注意が必要だ。
テレビドラマや、旅行番組などで紹介される奈良は、はっきり言えば、編集が無茶苦茶この上ない。
おそらくそれは、どの都道府県での番組制作でも同じだとは思うが。
例えば、奈良公園と若草山頂と、法隆寺と室生と飛鳥が、1時間番組で紹介されてしまう。これはまさに最悪のパターンである。
実際奈良公園までは、およ30分程度でたどり着くのだが(汗をかかない程度の速度で歩いて)、ではそれから若草山に登ろうとすれば、麓から足で登るか(季節に寄っては入山不可)春日奥山ドライブウェー(もちろん有料道)の選択があるが、(まあ健脚なら、別ルートをハイキングという手もないではないが)まあ普通はどんなに急いでも小一時間かけないと、山頂にはたてない。
で、次に法隆寺へ足を伸ばそうとすると、奈良市内から平日でもやはり片道1時間程度は見ておきたい。実際に言って境内を散策して、奈良市内に戻ろうとすれば更に1時間が必要になる。
では、法隆寺から飛鳥方面に移動しようとすれば、これまた大変な作業となる。JRで、郡山まで行って、近鉄電車に乗り換えて、大和八木からからバスで飛鳥方面へ行くことになる。しかしこれも連絡がうまくつけば移動にはおよそ1時間程度で可能だろうが、実際にスケジュールを作ってみると、こんなふうになる。
現実的なスケジュール表
| 時間 | 場所 | 内容 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 10:00 | 奈良公園 | 散策 | できれば東大寺もみたい。 興福寺も見たい。 スピード餅つきも見たいけどなあ  | 
| 11:00 | 移動開始 | 直に登ると、汗だく | |
| 12:00 | 若草山頂 | 景観を楽しむ |  奈良市内を見渡せばほぼ終了。 テレビで見るほど鹿いなかった。 食事はいつするねん この時期般若寺も見たいし、柳生も見たい  | 
| 13:00 | 下山中 | ドライブウェーだと原生林の中走る | |
| 14:00 | 移動中 | JR奈良から法隆寺 |  少し田園風景をみて。 大和郡山で、金魚すくいして、電話BOXの金魚 見たかったけど。  | 
| 15:00 | 法隆寺 | 境内散策 |  ほぼ1時間。休憩でまったりしていると 次に間に合わない。  | 
| 16:00 | 移動中 | 中宮寺も近所にあるし、竜田川で一句読みたかった | |
| 17:00 |  大和八木 →飛鳥  | 
 バスで移動 石舞台周辺  | 
 冬場は薄暗く寒いのでなにも出来ない 鬼の俎も、鬼の雪隠もそれなりに距離がある。 土産物屋も店じまいの時間  | 
| 18:00 | 移動中 | 暗くて周囲が見えない。 | |
| 19:00 | 大和八木 | 移動 | この時点で移動断念か?夕食したいけど。 | 
| 20:00 | 室口大野 | 女人高野 | 既に閉門真っ暗で、怖い。行ってもなにも出来ないし | 
| 21:00 |  奈良市内 または大阪  | 
電車移動 | 特に観光はない | 
だから多くの人が、奈良公園周辺で観光を終えてしまうのである。そういう意味では観光番組やドラマは積みつくりだ。
奈良は京都のような箱庭みたいな都市ではない。
色々見ようとすると、それなりに時間がかかるのだ。
だから私のような地元民は、観光番組のようなスケジュールどりをしない。でも他府県の友人が、上記のような場所をと、どうしてもクエストが有れば、もう自動車に頼らざるを得なくなる。(実際に、春や秋の観光ピークでは、自動車でもこのような観光コースは難しい)。
そこでお薦めなのは、奈良県内での連泊観光と、自動車移動というわけだ。詳しくは次に譲るが、奈良を日帰りですまそうという根性が、そもそも問題なのだ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。